一覧 - 【公式】葛西海浜公園
葛西海浜公園BLOG
- ホーム
- 葛西海浜公園BLOG
- ブログ
ブログ
BLOG
2021.10/04(水)
週間潮位(令和3年10/4~10/10)
葛西海浜公園潮位
※航海には使用しないでください
2021年 | 満潮 | 干潮 | |||||||||
日付 | 曜 | 潮名 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 開門~閉園時間 |
10月4日 | 月 | 中潮 | 3:11 | 176cm | 16:11 | 194cm | 9:36 | 41cm | 22:11 | 83cm | 9:00~17:00 |
10月5日 | 火 | 中潮 | 3:52 | 192cm | 16:34 | 202cm | 10:16 | 36cm | 22:42 | 64cm | 9:00~17:00 |
10月6日 | 水 | 大潮 | 4:33 | 205cm | 16:58 | 207cm | 10:54 | 38cm | 23:14 | 46cm | 9:00~17:00 |
10月7日 | 木 | 大潮 | 5:15 | 212cm | 17:23 | 210cm | 11:31 | 46cm | 23:47 | 32cm | 9:00~17:00 |
10月8日 | 金 | 大潮 | 5:58 | 212cm | 17:48 | 210cm | 12:06 | 60cm | * | * | 9:00~17:00 |
10月9日 | 土 | 大潮 | 6:44 | 206cm | 18:13 | 208cm | 0:22 | 22cm | 12:40 | 78cm | 9:00~17:00 |
10月10日 | 日 | 中潮 | 7:34 | 194cm | 18:39 | 202cm | 0:58 | 20cm | 13:14 | 98cm | 9:00~17:00 |
※参考 気象庁 東京都 中央区 晴海5丁目
※磯遊びの目安にお使いください
※潮位は潮位表基準面上(-116.4cm)の値
2021.09/29(金)
9/29 ハマゴウとハマナス
ハマゴウ(浜栲、Vitex rotundifolia)今年は見納めになりそうです。



蜂さんも最後とばかりにハマゴウに集っていました。


海浜公園の花壇にハマナス(浜茄子、Rosa rugosa)が綺麗に咲いていました!


2021.09/19(火)
9/19 西なぎさの生きものたち
台風明けでよく晴れた3連休の中日、
西なぎさでさまざまな生きものたちが見られました!

コメツキガニ
干潟に小さくて丸い砂粒があれば、コメツキガニがいるかも!
晴れた日の砂っぽい干潟でたくさん見られます。

オサガニ
水面にながーい目を出して、周りを見ています。
干潟の泥っぽいところで見られます。

ウミネコ
くちばしの先が赤と黒で、波打ち際や干潟にたくさんいます。
中には他のカモメの仲間が混ざっていることも!

コサギ
足先が黄色い、小さめの白いサギ。
小魚を追って干潟を右往左往していることがあります。

オオソリハシシギ
長いくちばしが少しだけ反っています。
秋はシギ・チドリの渡りシーズン!ピークは過ぎましたが、まだ見られます。

ミサゴ
沖に立っている竹の杭に止まっていました!
白い頭と体のタカ。大きい魚を狙って狩りをします。

西なぎさ案内所近くでは、ヒガンバナも咲いています!
遊びに来た際には、ぜひ生きもの探しも楽しんでみてください♪
2021.08/16(水)
シギ・チドリ秋の渡りシーズン!
そろそろシギやチドリがやってくる秋の渡りの時期になってきました。雨続きだった14、15日に、渡りの様子を見てきましたので、おしらせします!
西なぎさではキアシシギが7羽、キョウジョシギが13羽、オバシギが3羽、シロチドリが4羽、メダイチドリが1羽確認されました。一方、東なぎさではダイシャクシギが1羽、アオアシシギが1羽、ソリハシシギが1羽、イソシギが1羽、キアシシギが7羽いましたよ!

コメツキガニを捕まえてご機嫌な様子のキアシシギ

シロチドリ(手前)を撮っていたらメダイチドリがフレームインしてきました。
すでに多くの種類のシギ・チドリ類がもう渡ってきているうえに、オバシギやメダイチドリが見られて大興奮でした!すっかり雨が降っているのを忘れてしまうくらい楽しかったです♪
シギ・チドリ類の秋の渡りが徐々に始まっているので、今後もっと増えることを期待したいです!
2021.07/24(月)
7月17日(土) 西なぎさ発:里海エイドを実施!
爽やかな青空の下、7月17日(土)に「西なぎさ発:里海エイド」の清掃活動を実施しました!
始めに、DEXTE-K代表の橋爪さんからごあいさつ!

検温や手指の消毒、ソーシャルディスタンスをしっかりとるなどの感染症対策を行い、各々ごみを拾っていきます。

西なぎさの西側導流堤辺りには、細かいプラスチックごみが散らばっていました。
細かくなると、拾うのも大変です。

今回の活動ではごみ袋17袋分のごみを拾いました!
タイヤなどの大きいごみから小さいごみ、様々なものが見つかりました。

活動して下さった皆さま、ありがとうございました!

次回の西なぎさ発:東京里海エイドは
8月21日(土)9:30~11:30
を予定しております!
事前申し込み制ですので、ご興味のある方は以下にあります、DEXTE-Kのホームページより参加のお手続きをお願いいたします!https://dexte-k.jp/
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更の可能性もあります。
事前にHP等で確認ください。
2021.07/21(金)
浜に香るハマゴウと虫たち

西なぎさの砂浜に、這って生えている背の低い植物、皆さんご存じでしょうか?

夏になると、こんな紫色の可愛らしい花を咲かせます。実はこれ、背は低いけど樹木!ハマゴウという植物です。
葉っぱを指で擦ると、すっきりとした良い香りがします。「浜香」と書いてハマゴウと読むんです!このハマゴウの花、じっと見ているとたくさんの虫たちが集まってきます。

モンシロチョウは花の蜜が大好き!
西なぎさの草地ではよく見られ、アカツメクサやブタナなどの他の花にもよく吸蜜にやってきます。

こちらはヨツスジトラカミキリ。
なぜカミキリ虫が?と思われるかもしれませんが、実は花の蜜をなめるカミキリ虫もいるんです。

ふわふわのハチも来ていました!大きさは1㎝くらい!
ミツバチのようですが、ハキリバチの仲間です。口先から針のようなストローを伸ばして、密なめます。花からぴょんと飛び出ているおしべが、ハチの頭についています。こうして花粉を届けてもらうんです。

頭から花にダイブ!花の奥に花蜜があるので、必死で花にしがみつきながら奥に入っていきます。こうして花から花へ蜜を吸いに行き、花粉を運びます。
見て楽しい、香って楽しい、虫たちも見られてさらに楽しいハマゴウ!
葛西海浜公園に来た時には、ぜひ見てみてください♪
<< |
2023年6月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
過去の記事を読む