一覧 - 【公式】葛西海浜公園
葛西海浜公園BLOG
- ホーム
- 葛西海浜公園BLOG
- ブログ
ブログ
BLOG
2022.02/26(日)
クロツラヘラサギの水浴び
2/9のブログ記事にある、クロツラヘラサギの水浴びの様子を動画で公開いたします!
是非ご覧ください!
世界でも個体数が少ないクロツラヘラサギが葛西海浜公園で見られます。
西なぎさでは、干潮の潮が引いた時間に東側の導流堤で見られることが多いです。
是非葛西海浜公園にご来園ください!
2022.02/22(水)
2/22 今見られる野鳥たち
春が近づき、日中の潮の引きが強くなり、広い干潟が出てくるようになってきました!
潮干狩りをする人もちらほらと見られます。

そんな干潟では、今日もシロチドリとハマシギが合わせて30羽ほど、せっせとエサを探していました。

干潟のいろんなところに足跡も残っていました!小さい足跡がたくさんついています。

シギには後ろ指があり、チドリには後ろ指がないのが特徴の一つなのですが、ハマシギの後ろ指は浮いていて砂につくことがあまりなさそうなので、足跡を見分けるのは難しそうです。
沖を見ると竹の杭の上にダイシャクシギがいました。

ちょうど飛び立ってくれて、脇の下やお腹が白いのが分かります。よく似ているホウロクシギは、ここが茶色く模様が入っています。止まっているとなかなか見分けが難しいので、ラッキーです♪
飛び立った先の杭の近くにももう一羽ダイシャクシギがいて、2羽でのんびりしていました。

さらに奥には、スズガモとカンムリカイツブリが一面にいました。
スズガモが2万羽、カンムリカイツブリが8,000羽以上来ているようです!

空を見上げるとミサゴが飛んできました。普段はダイシャクシギがいた杭の上によくいます。

クロツラヘラサギは、今日は1羽だけ東なぎさで見られました!


ご来園の際は、ぜひ探してみてください♪
2022.02/20(月)
週間潮位(令和4年2/21~2/27)
葛西海浜公園潮位
※航海には使用しないでください
2022年 | 満潮 | 干潮 | |||||||||
日付 | 曜 | 潮名 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 開門~閉園時間 |
2月21日 | 月 | 中潮 | 7:35 | 178cm | 19:54 | 164cm | 1:33 | 34cm | 13:49 | 44cm | 9:00~17:00 |
2月22日 | 火 | 中潮 | 8:01 | 174cm | 20:50 | 149cm | 2:02 | 54cm | 14:28 | 43cm | 9:00~17:00 |
2月23日 | 水 | 小潮 | 8:28 | 169cm | 22:06 | 134cm | 2:32 | 78cm | 15:19 | 45cm | 9:00~17:00 |
2月24日 | 木 | 小潮 | 8:59 | 162cm | * | * | 3:05 | 101cm | 16:39 | 48cm | 9:00~17:00 |
2月25日 | 金 | 小潮 | 0:51 | 127cm | 9:41 | 153cm | 4:10 | 123cm | 18:34 | 44cm | 9:00~17:00 |
2月26日 | 土 | 長潮 | 3:28 | 144cm | 11:06 | 144cm | 7:13 | 132cm | 20:05 | 31cm | 9:00~17:00 |
2月27日 | 日 | 若潮 | 4:04 | 160cm | 13:43 | 147cm | 8:55 | 122cm | 21:10 | 16cm | 9:00~17:00 |
※参考 気象庁 東京都 中央区 晴海5丁目
※磯遊びの目安にお使いください
※潮位は潮位表基準面上(-116.4cm)の値
2022.02/13(月)
週間潮位(令和4年2/14~2/20)
葛西海浜公園潮位
※航海には使用しないでください
2022年 | 満潮 | 干潮 | |||||||||
日付 | 曜 | 潮名 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 開門~閉園時間 |
2月14日 | 月 | 中潮 | 4:54 | 163cm | 15:32 | 162cm | 10:12 | 106cm | 22:19 | 12cm | 9:00~17:00 |
2月15日 | 火 | 中潮 | 5:15 | 169cm | 16:09 | 173cm | 10:43 | 96cm | 22:56 | 4cm | 9:00~17:00 |
2月16日 | 水 | 大潮 | 5:37 | 175cm | 16:42 | 182cm | 11:13 | 85cm | 23:29 | -1cm | 9:00~17:00 |
2月17日 | 木 | 大潮 | 5:59 | 178cm | 17:16 | 187cm | 11:42 | 75cm | * | * | 9:00~17:00 |
2月18日 | 金 | 大潮 | 6:23 | 181cm | 17:51 | 188cm | 0:02 | 0cm | 12:12 | 65cm | 9:00~17:00 |
2月19日 | 土 | 大潮 | 6:47 | 182cm | 18:28 | 185cm | 0:33 | 5cm | 12:43 | 56cm | 9:00~17:00 |
2月20日 | 日 | 中潮 | 7:11 | 181cm | 19:08 | 176cm | 1:03 | 17cm | 13:15 | 49cm | 9:00~17:00 |
※参考 気象庁 東京都 中央区 晴海5丁目
※磯遊びの目安にお使いください
※潮位は潮位表基準面上(-116.4cm)の値
2022.02/09(木)
クロツラヘラサギが葛西海浜公園に!
今冬は、12月頃より目撃情報が寄せられていたクロツラヘラサギですが、ここ3日間干潮の時間に西なぎさ東側でクロツラヘラサギが見られています。
ハマシギの近くでエサを探す1羽のクロツラヘラサギを発見しました!

このクロツラヘラサギを辿っていくと別の1羽と合流しました!

エサを探して干潟を歩き回っています。


エサをゲットしたクロツラヘラサギ。その大きなくちばしからエサがはみでています!

ごはんを食べた後は水浴びです。

水浴び後は、羽繕いをします。羽繕いをしている後ろをカラスが通っています。

どうやら向かって右が成鳥で左が幼鳥のようです。

羽先が真っ白な成鳥

風切り羽が黒っぽくなっているのが幼鳥の特徴のひとつです。
くちばしの色や横しわも識別ポイントのひとつです。

横しわが多く色が黒いのが成鳥です。幼鳥は横しわが少なく色も薄いです。
干潮の時間にはクロツラヘラサギが見られるチャンスです!
葛西海浜公園Facebookでは、開園頃に毎日の潮位を更新していますので是非チェックしてください!
2022.02/06(月)
週間潮位(令和4年2/7~2/13)
葛西海浜公園潮位
※航海には使用しないでください
2022年 | 満潮 | 干潮 | |||||||||
日付 | 曜 | 潮名 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 時間 | 潮位 | 開門~閉園時間 |
2月7日 | 月 | 中潮 | 8:29 | 169cm | 20:47 | 139cm | 2:12 | 58cm | 15:01 | 63cm | 9:00~17:00 |
2月8日 | 火 | 小潮 | 8:53 | 163cm | 21:52 | 124cm | 2:32 | 78cm | 15:57 | 65cm | 9:00~17:00 |
2月9日 | 水 | 小潮 | 9:21 | 156cm | 23:52 | 115cm | 2:48 | 97cm | 17:21 | 66cm | 9:00~17:00 |
2月10日 | 木 | 小潮 | 9:59 | 149cm | * | * | 2:26 | 113cm | 18:53 | 59cm | 9:00~17:00 |
2月11日 | 金 | 長潮 | 4:13 | 130cm | 11:06 | 141cm | 6:36 | 128cm | 20:02 | 48cm | 9:00~17:00 |
2月12日 | 土 | 若潮 | 4:16 | 143cm | 13:31 | 141cm | 8:36 | 124cm | 20:55 | 35cm | 9:00~17:00 |
2月13日 | 日 | 中潮 | 4:34 | 154cm | 14:48 | 150cm | 9:34 | 115cm | 21:40 | 23cm | 9:00~17:00 |
※参考 気象庁 東京都 中央区 晴海5丁目
※磯遊びの目安にお使いください
※潮位は潮位表基準面上(-116.4cm)の値
<< |
2023年6月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
過去の記事を読む